企業にとって次代を担う後継者の育成は大きな課題です。法人会では「青年部会」を設け、若手経営者が将来に向けて飛躍するために、多彩な行事や研修会を開催しています。
また、地域社会貢献活動においては、その企画力や行動力が大きな役割を果たしており、法人会の活性化にも繋がっています。
〇租税教育活動
「スポーツ税金鬼ごっこ」や「租税教室講師派遣事業」を通じて、地域の未来を担う子供たちに税の役割や仕組みについて正しく理解してもらうための活動をしています。
〇会員研修事業
税務署から講師を招いた「税務懇談会」や、外部講師を招いた「部会研修会」を開催し、経営者としての知識・見識・肝識を高める事業を行っています。
〇会員交流事業
「会員交流会」・「全国青年の集いへの参加」を通して、部会員相互の親睦交流を図っています。
〇入会資格
・法人会親会にご入会頂いている企業・個人であること。
・50歳未満であること。
・企業を代表して参加すること。
(社長である必要はございません。)
〇会費について
・年会費5,000円 (入会金はございません。)
*納入方法:毎年6月に部会企業に振込用紙を送付。
〇入会希望の方は、申込書を法人会事務局までご提出下さい。
青年入会申込書(Excel)・(PDF)
〇青年部会名簿(令和6年7月1日現在 部会員数 60名)
女性部会は、会員企業の女性経営者や幹部の自己啓発の場であるとともに、研修会、交流会などを通じて女性部会員の資質向上を図り、法人会の事業活動に積極的に参画し、多様化する法人会活動の担い手として活動しています。
テーブルマナーをはじめ、テーマに応じた講師を招いた講習会・食事会を開催し部会員同士の交流をはかっています。また、小学生児童に税について考えてもらう機会を提供するため全国の女性部会と協力して「税の絵はがきコンクール」の作品募集・選考を行っています。
毎年11月の税を考える週間には、法人会が開催する「タックスウォークラリー」に協力し、市民の皆様に税情報を提供し、地域社会への貢献を行っています。
○入会資格
・法人会親会にご入会頂いている企業・個人であること。
・企業を代表して参加すること。
(社長である必要はございません。)
○会費について
・年会費2,000円 (入会金はございません。)
*納入方法:毎年6月に部会企業に振込用紙を送付。
〇入会希望の方は、申込書を法人会事務局までご提出下さい。
女性部会入会申込書(Excel) ・ (PDF)
○女性部会名簿(令和6年6月5日現在 部会員数 53名)
〒760-0027
香川県高松市紺屋町9-6高松大同生命ビル5F
TEL 087-821-1371
FAX 087-851-3693